スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2016 ちびまる参加者募集のご案内 |
2016-02-29 Mon 13:43
ちびまるとは・・・ 活動について「山と畑のまるごとえん」の保護者が運営する、親子のお散歩会です 親子で、自然の中で過ごす心地よさを感じたり・・・ 毎回同じメンバーで集まることで、交流を深め、情報交換をしたり・・・ 互いのこどもたち、そしてお母さん同士の成長を喜んだり・・・ 日々の暮らしのちいさなヒントを見つけたり・・・ ゆっくりとこどもの世界に寄り添って見る・・・ わたしたちを育ててくれるおおきな自然に感謝して ちびまるのじかんが、こどもたち、お母さんたち、そして私たちにとって 小さな根っこになりますように 対象:お子さまと保護者 お子さまの年齢は、一緒にお散歩が楽しめる年齢〜 2016.4.1現在で3歳未満の方とします 活動内容:主にお散歩です。メンバーの年齢などを考慮し、活動内容を検討します 詳しくはブログをご覧ください 「まるごとママ」 marugotomama.blog.fc2.com/ 日時:毎週水曜日(初回は5/11㈬) 10:15-13:15 1か月に4回程度の活動です 場所:姫路市近郊の森など(詳細はお問い合わせください) 参加費:¥3000/1か月 (上限¥3000です。材料費等の関係で変わることがあります。 月末に翌月分をお振込みいただきます) *体調不良やご家庭の事情によるお休みの場合、返金できません 保険:野外での活動のため、スポーツ安全保険に親子で加入します 保険料は、親子で約¥3000/1年間 です 体験会について 実際に見てみたい方、活動してみたい方はご連絡ください 体験会 日時:2016.2/10(水)2/24(水) どちらも 10:15-13:15 小雨決行 参加定員:毎回3組程度 参加費:無料 体験会申し込み日時:1/7(木)10:00〜1/20(水) 先着順とし、定員に達しましたら締め切らせていただきます 申し込み方法:メール メールタイトルを「体験会参加申し込み」として、お申込みください ① お名前(保護者、お子さま) ② お子様の年齢(月齢も) ③ 簡単なご住所(例:姫路市飾磨区) ④ 連絡先 (携帯の番号など) ⑤ 第一希望日、第二希望日 体験は1回です また、日程はご希望に添えないことがあります、ご了承ください メンバー募集について 定員:6組程度 申し込み日時: 定員に達しましたので、申し込みを締め切らせていただきました(3/1) 先着順とし、定員に達しましたら締め切らせていただきます 申込み方法:メール メールタイトルを「2016ちびまる参加申し込み」として、お申込みください ① お名前(保護者、お子さま) ② お子様の年齢(月齢も) ③ ご住所 ④ 連絡先 (携帯の番号など) ◎体験会申し込み、メンバー申し込み & お問い合わせ先 山と畑のまるごとえん 担当:児玉 メール marugotomama@gmail.com 電話 090-4950-3278 スポンサーサイト
|
3/13(日)「タマシイの海」 トークショー のご案内 |
2016-02-26 Fri 15:34
秋、おかげさま(加古川市 古民家カフェ ブログはこちら http://okagesama09.blog.fc2.com/blog-entry-804.html)、かずみさんのお誘いで、こどもたちと海のお掃除に行ってきました
たつの市の岩見漁港に集合し、車を連ねて藻振海岸へ ![]() 穏やかな波の音、遠くに見える大きな船にゆったりとした気分になったあとは 軍手をはめて、ゴミ回収開始! 海から浜に目をやると、草のかげにはゴミがたくさん 用意してくださったゴミ袋では入りきらないほどのゴミの山! 何十年も放置されていた缶、瓶、プラスチックの生活用品など きちんと分別して、会のメンバーの方々が処分場へと運んでくださいました ![]() ![]() ![]() こどもたちのこどもたちへとずっと続く 美しい地球の営みに、たくさんのイノチの営みに、こんな負のプレゼントを残すわけにはいかない ゴミの量に衝撃を受けたものの、きれいになった浜を見て、また海に目をやって ちょっとうれしくなりました そのお掃除会を主催されているのが青木先生です 菅原真樹さんとのトークショーが3月に行われます 以下、パンフレットより スペシャルゲスト菅原真樹さんを迎えて 「タマシイの海」トークショー ハワイ在住の菅原真樹さんを迎えて、写真を見ながら、環境の大切さ、その写真にまつわる物語を語ってもらいます また当会の代表との環境対談も予定しています 誘いあって、ご来場ください。楽しい集いにしましょう 菅原真樹・・・1963年兵庫県西宮市甲子園生まれ、自然環境問題に精力的に取り組まれているハワイ在住の菅原さん 今までに、三木市、加古川市の二校をはじめ、全国の学校で地球環境授業を行う。この度、写真集「タマシイノヒトシズク」〜」いのちの息吹と水に触れる旅〜が、3/4より全国書店にて一斉発売。 今回は、その美しい写真集を映像と語りでご紹介。 青木敬介・・・1932-昭和後期-平成」時代の僧、市民運動家。 昭和7年生まれ、兵庫県御津町の西念寺住職。 昭和46年、海の浄化をめざして「播磨灘を守る会」を結成し、工場排水の監視や、埋め立ての停止などの運動を すすめる。63年磯浜復元全国ネットの形成に参加した。兵庫県出身。竜谷大卒。詩集に「播磨灘」など。 日時:2016年3月13日(日) 14時から17時 場所: 網干市民センター 〒671-1253 姫路市網干区垣内中町120 ℡ 079-274-4772 参加費:お1人さま 1000円(お茶代込み) 主催:播磨灘を守る会 〒671-1331 たつの市御津町岩見1431 ℡ 079-322-0224 たくさんの方に来ていただきたいです よろしくお願いします (文・写真/ゆき) |
2/17 ちびまる 誕生日会 |
2016-02-18 Thu 15:00
今日は朝から寒い日。
水飲み場に集合します。 ![]() ![]() 朝の会が終わったら、順番に、今月お誕生日のYくん、Tちゃん、Tくんの誕生日カードの手形をみんなで押していきます。 ![]() ![]() 寒いので、みんな手が冷たそう! 手が冷たくて機嫌が悪かったHくん。 みんな、寒い中一生懸命手形を押してくれました。 同じ物は一つもない素敵な誕生日カードができたね(^^) 手形を押した後は、残った絵の具で染め紙タイム。 紙を好きな形に折って、赤、黄色、青、好きな色を染み込ませていきます。 子供たちの手で作ったものから素敵な柄がどんどん出てくる! お母さんたちも楽しそうでした。 ![]() 洗濯ピンで干すのですが、今日は風が強かったのですぐに乾きました。 さあ、この染め紙は次次回のちびまるで使いますよ~。 お楽しみに(^^) 染め紙後半メンバーのみなさんは、ネイチャーセンターへ。 望遠鏡で観察してみたり・・・ ![]() 展示室で遊んでみたり・・・ 染め紙が終わり、芝生広場に移動してお昼ごはん。 とても寒いので、温かいおみそ汁がありがたい。 ![]() お昼ごはんを食べ終わる頃、天気が急変!急にあられが降り始め、ネイチャーセンターへ移動したらまた晴れて・・・ ネイチャーセンターに移動したあと、また外へ。 道路側のお地蔵さんがある広場にお散歩。 ![]() 木の棒大好き3人組み(^^) 男の子ってみんな棒が好きです。 ![]() ![]() ![]() 終わりの会で、Yくん、Tちゃん、Tくんのお誕生日会をします。 みんなで、ハッピーバースデーを歌って、みんなの手形が押してあるカードをプレゼント。 ![]() ![]() ![]() みんな嬉しそう! お誕生日おめでとう(^^) お誕生日の子のお母さんたちに、名前の由来を聞きました。 みなさんのそれぞれの想いがとても興味深く、素敵だなと思いました。 絵本は『ちびゴリラのちびちび』をスタッフMさんが読んでくれました。 ![]() 最後は『さよならあんころもち』をしてみんなでバイバイ! 寒かったからみんな風邪ひかないようにね! 次回のちびまるはいい天気だったらいいなぁ。 (文/写真 あき) |
12/12 ひめじ森のおおきな木主催「お餅つき」 |
2016-02-15 Mon 00:12
「ひめじ森のおおきな木」主催のお餅つきのご報告、すっかり遅れました
2カ月前のことなのに、随分前のことのようです・・・ ひめじ森のおおきな木とは・・・HPをぜひごらんください ひめじ森のおおきな木 http://morinookinaki.wix.com/himeji 今年度も会場、材料などの関係で、整備活動やちひろ農園の活動にたくさん参加してくださっている方々にお声がけし、 こじんまりと行いました ちひろ農園の自然農法によるもち米、小豆でいただくぜいたくなお餅つきです ![]() 羽釜、蒸籠、お父ちゃんたち!大活躍です、ありがとうございました ![]() いつものメンバーが集う、たのしいひととき お母ちゃんたちは台所でスタンバイ ![]() そして、お餅つきといえば、Sちゃん、今年も割烹着です、ありがとう うちのおじいちゃん、今年も参加ありがとう ![]() ぺったん、ぺったん ![]() 美味しい顔! みなさんのご協力で、和やかでおいしい時間となりました 昔から伝わる行事、ひとつひとつの作業を、きちんと自分の手にしみこませたい、と思った今回のお餅つきでした (文・写真/ゆき) |
2/10 ちびまる 第1回目体験会がありました |
2016-02-10 Wed 14:22
2月のわりにあたたかな、よいお天気に恵まれた今日は、来年度のちびまるに関心を寄せてくださった方々の体験会の日です。
今日は第1回目、3組の親子が参加してくれました。 朝の会では、全員で簡単な自己紹介をしました。 ![]() その後しばらくは、のんびり自由に、我が子の興味の赴くに任せて遊んで過ごしたり、体験の方とおしゃべりしたりした後、芝生広場近くの道に散歩に出掛けました。 お地蔵さんの赤い帽子が落ちていて… かぶせてあげたらちょっとお詣り… ![]() その反対側では、 落ち葉がいっぱ~~い! それ~!落ち葉のシャワー! 側溝に落ちている葉っぱ。 ブオー ブオー! 何台ものダンプカーが運び集めております。 ![]() 3さいKくんのダンプカーの落ち葉が、1さいTくんがいる側溝の蓋の部分に到着~∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ… するとTくんが運ばれた落ち葉を蓋の穴にどんどん落としていきます。 Kくんは運ぶ運ぶ! Tくんは落とす落とす! すばらしい連携プレー♪♪ ![]() それぞれひとつのことを夢中でしているんだけど、二人の気持ちがピッタリ合わさるとさらに刺激になって、息づかいまで興奮気味に・・いいね~すてきだね~ この側溝の片側は、水の混ざったドロドロ状態で・・・ ダンプカーに影響を受け、空いてる場所を探したのかな・・Aちゃん・Sちゃん 入ってみたけど、あらあら ![]() ![]() ![]() でもこのとき素敵だったのが、お母さんが「だいじょうぶだいじょうぶ!勲章ね!」って。 こんふうに言ってくれたから、Aちゃん・Sちゃん、すぐまた楽しく遊びに行きましたよ!(応急処置でスタッフMちゃんが落ち葉で汚れを落としたり、水がしみてきて、Yくんお母さん Eちゃんが長靴をかしてくれました・・本当にありがとう!) 下のお子さんが小さかったり帰ってからの生活もそれぞれに大変だと思うけど、きっと洗濯も大変だったと思うけど、汚れることをおおらかに見守ってくれる優しさに胸があたたかくなりました。 こんなふうに普段の遊ぶ様子を眺めていらした体験のかたは、「みんなで一緒にこうやって遊べていいですね~。3時間があっという間に感じます。」とおっしゃっていました。 体験の方々を囲んでお弁当を食べた後も、もうひと遊び! ん?なにやら座って輪になっています。。 ![]() ![]() スタッフMちゃんが用意した段ボールが「ふた」でグツグツ煮ているんですって! 終わりの会では、お母さん Nちゃんが、この時季にピッタリな絵本を紹介してくれました。 ![]() ![]() 体験に来られた皆さんも、楽しく半日過ごされたようでよかったです。 ありがとうございました(^∇^)ノ またお会いできたらいいな・・・ 自然に囲まれて語らい、楽しく遊びましょう! (写真・文/ゆうこ) |
「行かずに死ねるか!世界9万5000km自転車ひとり旅」 |
2016-02-08 Mon 17:27
最近、図書館で借りるのは、お料理やおやつの本が多いです
じっくり本を読みたいなと思いつつ、お料理コーナーへ 12月、読めるかどうかわからないけど、借りてきたこの本 やはり読めず、返却期限に でも、なぜかあきらめきれず、延長をお願いして、また手元に戻った年末のこと 思いかげず時間ができたので(といっても、疲れがでて寝込んでしまっただけなのですが) こどもたちもおばあちゃんのところへ出かけたし・・・ 石田さんと同郷ということもあり、勝手に親近感を覚え おもしろくて一気に読んでしまいました まるで映画を見ているような感じ 一緒に旅している感じ ドキドキ、ハラハラ いいことも、そうでないことも 実際に体験し、感じること その土地のにおい、 例えば砂漠を旅するところでは砂っぽい空気・・、 中米の湿度が高くてごちゃっとしたにおい・・・ 本からたくさん感じられたけど・・・ 体感することは、なによりの財産になるだろうな そういえば、土鍋のやっちゃんも自転車に大きな荷物を載せて 日本を旅していました 本当は私も旅がしたいけれど、 最後は旅する息子の母の気分になったのでした 行かずに死ねるか!世界9万5000km自転車ひとり旅 石田ゆうすけ 幻冬舎文庫 (文/ゆき) |
12/6 山の整備会 |
2016-02-08 Mon 16:44
今月の整備会にも無事に終わりました
後日、ご報告します さかのぼりますが 12月の整備会の様子です 前回、みんなで力を合わせて取り組んだ石積み その続きです 細かい石を選んで集めたり、雨で堆積している土砂を運んだり こどもたちは、自分の力に合わせて、興味に合わせて、自分で考えて、 作業していました ![]() 単純な作業ですが、みんなですると、楽しいし、おもしろい ![]() 今回のお味噌汁は、TちゃんとYくんが作ってくれました ありがとう ![]() 父ちゃんたち、頼もしい 智恵と力をありがとうございます ![]() そして、毎回お楽しみの、ちひろ農園主さんによる里山のお話 こどもたちが一生懸命聞いていることが、これまたうれしいのです 心のどこかに残って、いつかの時に思い出してくれたらいいな ![]() はい、ポーズ 今回もありがとうございました (文・写真/ゆき) |
2/3ちびまる 節分手巻きパーティ♪ |
2016-02-03 Wed 04:16
今日は節分!ということで、お昼はお楽しみの・・・。 時間までのんびりお散歩に。 お気に入りの木の実や落ち葉をみつけたりしながら、ゆったりと歩きました。 ![]() ママNちゃん「魚みたい~」と。 小さい木の実が魚のびっくりした顔だ! ![]() これは何かな? ![]() Tちゃん「いいの見つけたよ♪」と言わんばかりの嬉しそうな笑顔で差し出してくれました。 ![]() R君、落ち葉をたくさん降らせていました。私も一緒にやってみたらなかなかおもしろかったな♪ ![]() ![]() さてさて、お昼はみなさんお待ちかねの節分手巻きパーティ! みなさんで「具」を持ち寄ってのりで巻いて巻いて。。 美味しくてたくさんいただきました。 お母さんありがとうございました! ![]() ![]() おなかいっぱいになった後は。。 電車ごっこをしたり、 ![]() 遊びに来る鳥さんをみたりして ![]() ![]() やっぱり今日もあっという間に終わりの会に。 わらべうた「かなづちとんとん」 絵本「ちいさいはたけ」と「きょだいなきょだいな」を楽しみました。 ![]() 今日も森でゆったりのびのび、思い思いに過ごす子どもたちでした。 「鬼は外!」 この1年間もちびまるに、たくさんの「福はうち!」をお願いします。 来週のちびまるもお楽しみに! (写真・文/たま) |